2010年12月25日土曜日

サステナジー視点で見る太陽光パネルの選び方

みなさんが考える“良い”太陽光パネルとはいったいどういうものでしょうか?
それぞれの条件によって、色々あるでしょうが、
私たちが考える“良い太陽光パネル”の条件は以下の3つです。

・安い
・小さくても発電量が多い
・長期保証

まず、購入するものですから“安い”に越したことはありません。
そもそも太陽光発電は、太陽光を電気に換えるものですが、このエネルギー変換効率が優れている訳ではありません。購入には平均すると、少なくともおおよそ車一台分の費用がかかり、そう簡単に購入を決意できるものではありません。
さらに、いざ購入しても元を取るには15年以上運用しなければなりません。高い上に元を取るための期間が長いため、購入にはそれなりの覚悟が必要になってきます。なるべく早い段階で投資を回収し、その後の売電のもうけを懐に納める(環境にも、家計にも良!)ために“安さ”はとても重要な要素になります。

次に重要だと考えているのは、“小さくても発電量が多い”パネルです。
すぐにピンとくる方はあまり多くいらっしゃらないのではないでしょうか?
現在の固定価格買取制度を最大限活用しようとすると、なるべく多く発電した方がお得になるのはご説明するまでもありません。ですから当然小さくてもたくさん発電するパネルの方がよりお得になります。
ただそれだけではないのです。

もうひとつの大事なポイント、それは、多くの日本の家屋の屋根が小さい(特に東京)ということです。屋根が小さいということは、パネルを設置できる面積が小さくなりますし、パネルの設置面積が少なければ、発電量も少なくなってしまいます。発電量が少ないと、設置したくても結局採算が合わないので導入できないというユーザーさんに多く出会いました。(特に首都圏に多いです。)
小さくてもしっかり発電するパネルであれば、投資を回収することができるので、より多くの家庭に無理なく太陽光発電システムを導入することが可能になります。
現在の固定価格買取制度を最大限活用するためにも、少ない面積で発電量をできるだけ多くし売電量を増やすことは、パネルの安さと合わせてとても重要な要素なのです。
サステナジーではバーチャル設計ルームを利用し、ユーザーさんにパネルの設置やどのくらいで元が取れるかをシミュレーションしていただいています。それを元に、ユーザーさんの要望や特殊な屋根にも対応できる方法を調べ、メーカーの方と協力して、ユーザーさんにとって最適な施工方法、 設置可能最大数を提案しています。

そして、“安い”“小さくても発電量が多い”以上に太陽光パネルで鍵を握るのが、
“長期保証”です。
みなさんは10年で太陽光パネルの2割は壊れる」ことをご存知ですか?(参考:太陽光発電システムの不具合事例ファイル)
パネルの中でもシリコン部分のメンテナンスが特別必要ではありませんが、はんだ接合、パワコンなどは故障が起きやすい箇所です。日本のパネルメーカーの保証は、ほとんどどこでも10年です。つまり、せっかく安く買ったとしても、10年で保証が切れた後に故障が発見されると投資回収する以前に、修理などによる追加出費の可能性が出てきてしまいます。
その費用はすべてユーザーさんの自己負担です。

一方で海外製のパネル保証は25年と長期に渡っています。(システム保証はどちらも10年です。)投資回収が10数年以上かかる商品であることを考えると、この10年を越える保証期間の重要性にお気づきいただけると思います。
サステナジーでは、ユーザーさんにより長く安心して使っていただき、しっかりと元を取っていただくために、メーカー保証とは別に、独自で17年間の発電量保証をする03Solar Lifeというサービスを提供しています。毎月発電状況をチェックし、おかしいところがあればその都度メンテナンスします。もちろん追加費用は0円です。興味ある方はぜひご覧ください。(http://www.sustainergy.co.jp/Service_03SolarLife.html

最後に、“安い” “小さくても発電量が多い” “長期保証”
これら3点をふまえた図をお見せしたいと思います。

れは、「安く」「小さくても発電量が多い」太陽光パネルを表したものです。
縦軸にW(ワット)単価(コストパフォーマンス)、横軸に1m2当たりの公称最大出力(発電能力)を示したもので、右下にあるパネルほど、安く、小さくてもたくさん発電できるパネルです。
赤で示したメーカーのうちアドバンテック、昭和シェルは20年、その他の出力保証は25年です。また、塗りつぶしたものは海外メーカーです。
この図で新たな太陽光パネルの見方ができるのではないかと思います。
私たちは、みなさんの環境貢献への気持ちに応え、長く、安心して使える太陽光発電システムを導入していただきたいと考えています。みなさんが納得できるパネルを買うことがベストですが、

・安い
・小さくても発電量が多い
・長期保証

サステナジーサステナジー視点で見た太陽光パネルの選び方をご参考にしていただけると幸いです。

2010年9月1日水曜日

自然エネルギーなう!をスタートしました


自然エネルギーを楽しく、おかしく、面白くしていくtwitter連動サービス
自然エネルギーなう!

http://r-ene.com/
をスタートしました。
仕組みは簡単、twitterで自然エネルギー系の話をつぶやくと、新着ツイートに反映されます。さらに、ジオタグをつけてつぶやくと、マップ上にマッピングされます!

・いままで、自然エネルギーをやり始めようにも、情報がない!!
(どこで、だれが小水力発電やっているの??って分かりにくかったですよね)
・自分が自然エネルギーをやり始めても、だれも誉めてくれない!!
(補助金を駆使して設置したり、許可なんとか取って発電しても地域の人しか知らない)
・日本中で自然エネルギーが普及しているっぽいが、実感がない!!
(みんな始めるんだけど、電力会社からのお知らせとしか、にらめっこしてない)

こんな問題を、なんとか解決したい!
それがサステナジー×かっぺのコラボレーションで、「自然エネルギーなう!」を始めたきっかけです。

これから、みんなに、どんどん自然エネルギーのことをつぶやいてもらって、日本中にtweetを落としていきたい!って思っています。また、参加登録してもらえれば、地域別×エネルギー別×組織形態別に、みなさんの組織・アカウントを表示することができますので、ぜひぜひ、ご連絡ください → <参加登録> r-ene@sustainergy.co.jp まで!!

2010年8月31日火曜日

長野県大町の小水力発電ツアー行ってきました!

サステナジーでは、地域の自然/環境エネルギーの自給自足率を高めて、地域の活性化に一役買いたいと思っています。

日本の家庭は年間30〜50万円の光熱費(ガソリン代は除く)を支払っています。もちろん、大きなお家でクーラーを付けっぱなしであったり、寒冷地で暖房に電気や灯油をつかっている地域などは、この光熱費が高くなります。
この数十万という金額は、生活費の中では大きな比率を占めます。つまり、実は「衣食住」が生活費の大半ではなく、「エネルギー+衣食住」にお金が掛かっているのです。

さらに、いまのエネルギー・コストというのは、大半が、地域の中でそのお金が回るわけではなく、送電線や石油配送の流れを見れば分かるとおり、最後は発電所や精油所から、海外に出て行ってしまいます。つまり、この比率が大きくなればなるほど、日本という国は衰え、地域の経済も冷え込んでしまう、そんな構図なのです。
逆に、エネルギーコストをなるべくかけないようにして、地域内でまわるお金を増やす、つまり地域の木材を使って家を建てる、とか、地域の野菜を買って食卓に並べる、そういう流れになっていけば、日本も、地域の経済も栄えていくのです。


そのために重要なことは、
地域で生み出せるエネルギー源を開発する
ことです。

太陽光が強い地域であれば、太陽光発電・太陽熱給湯が使えますし、
木がいっぱいある地域であれば、薪やチップ・おがくずなどを使って暖房・給湯ができます。
そんな中、日本で相当の地域で使えるのが、この「水」です。

日本はけっして、水資源に豊富な国ではありません。
というのも、川は多く、雨も多いのですが、急峻で、使える水の量となると、他の国と比べ多いわけではないのです。
ですので、飲み水だけでなく、この水を農業や発電に使おうと思っても、大規模にすることは非常に難しいです。大規模にすると、大規模なダムが必要になりますが、日本には、そこまで大きな谷、多い水量がないため、非効率になってしまいます。
その代わりに、この「どこでも急峻」という地形を活かして、小規模な水力発電をすることは向いている国です。

と、くどくど説明する前に、昔から、日本には水車があったではありませんか!

効率的には、新しく開発されているタイプの発電機(これとか)の方がいいことは分かるのですが、水車の優雅さ、米とか蕎麦を脱穀する力としての利用価値などを考えると、「ぜひうちにも1台!」といいたくなってしまいますね。

見学の様子は、大町地元のNPO「地域づくり工房」さんのブログに載せていただきました。
http://npo.omachi.org/?p=3297
みなさんも、興味ある方は、ぜひ地域づくり工房さんに連絡してみてください。大町の自然とともに、いろんな水力発電所を見て回れますよ。

2010年8月9日月曜日

紫波町にて森林資源を有効利用するためのプロジェクトがスタートしました

サステナジーが岩手で共同設立した環境エネルギー普及の最初のプロジェクトがスタートしました。
岩手県紫波町の「森林バイオマス利活用具体化検討調査事業」という事業で、とても豊富な紫波町の森林資源を、持続可能な形で地域住民の皆さんとどうやって活用していくか、ということを調査・検討する事業です。

8/6(金)には36℃を越える暑さ(!)の中、間伐を行っている方や、林地残材の利活用を進めている方、林業行政の方等にお集まりいただき、第1回の会合がスタートしました。
第1回の会合では、皆さんのやっていらっしゃる活動や、先進事例の紹介、現状の問題点や検討会の方向性などが話し合われました。
第2回は先進地域の視察を行う予定ですので、またブログで紹介できれば、と思います。

先進事例の紹介をするサステナジー代表の山口

2010年7月23日金曜日

8月7日(土)のシンポジウムに登壇します。

8月7日(土)に信州大学経済学部主催で
「アジア太平洋地域の環境保護とクリーンエネルギー推進政策:新たな公共性にむけたイニシアティブ」
と題した国際シンポジウムが開催されます。

このシンポジウムにて、サステナジー代表の山口が
「クリーンエネルギー推進のための企業と地域のイニシアティブ」
というお題で、これまでの経験に基づいたお話しをします。

参加は無料ですので、お時間のある方は是非ご参加ください。

【開催概要】
日時:8月7日(土)14:00-17:30
場所:信州大学経済学部第一講義室
詳細は以下のWebサイト、又は以下のリーフレットをご覧ください。

2010年7月13日火曜日

太陽電池の健康診断


サステナジーの提供している、長期安心の太陽光発電サービス「ゼロサンソーラーライフ」
外からみれば、同じ太陽光発電のパネルですが、実は、裏には秘密が隠されています。

太陽光発電システムは、パッと見た目では、正常に発電しているか、発電量が低下しているか、判断することが難しい機器です。
これは、現場で判断するのはプロの目からも難しく、発電量が低下していることがパワコンの表示から分かっても、どのパネルが故障しているか、判断するのは困難です。

そこで、サステナジーでは、産業技術総合研究所さんで研究されているのと同じ方法、サーモラベル(不可逆性の温度ラベル)を太陽光パネルの裏面に貼り付け、異常をその場で判断できるようにしています。
もちろん、必要に応じ、高熱の部分を検知できるような機器も揃え、17年間、故障をがっちりと無料でサポートしています。

メンテナンスフリーと言われている太陽光発電、約一割が10年以内に交換されているという調査もあります。10年以上、しっかりと発電したい貴方、ぜひ、ゼロサンソーラーライフをご検討ください!

2010年6月29日火曜日

見世工務店のブログに「エコラボ」紹介してもらいました

このブログに東北大学大学院 環境科学研究科の「エコラボ」ことエコハウスの紹介をしましたところ、なんと、広島県呉市の見世工務店さんがブログに掲載してくれました!
見世工務店さんのブログ こちら


あ、一点だけ、みなさんに。
こちらは、太陽熱システムです。暖房・冷房に使っています。


で、こちらが太陽光発電システム。

この直流電流で、そのまま蓄電池に貯めています。
今回は、陸屋根で風の影響を受けにくく、発電量もあまり差がない 5度だけ南に立てる架台を使っていますね。

直接、大学の先生に聞くのは、、、という方も、ぜひサステナジー経由で質問ください。
答えられる範囲でお答えしますし、分からなかったら、大学の先生方にお尋ねしておきます。